
インフレに備える資産運用
『世界標準の資産の増やし方』 河北博光(著)
1. 貯蓄神話は崩壊? 今、日本人に「資産運用」が必須な理由
インフレ、年金不安、そして国を挙げたNISAやiDeCoの推奨――私たちの経済環境は今、積極的に資産運用に関わることが求められています。
かつてのデフレ時代では、現預金で貯蓄しておくだけで生活が守れました。しかし、世界的な潮流、そして今後の日本に訪れる可能性が高い「インフレ」の時代においては、その方法は通用しなくなります。
- 米国の現状: 約6割の国民が何らかの形で株式投資に関わり、現預金よりも株式・投資信託といった金融資産が家計の中心です。
- 日本の現状: 現預金が金融資産の中心であり、世界標準とは大きく異なります。
本書『世界標準の資産の増やし方』は、私たちが他の先進国と同様に、インフレの時代を生き抜くために必要な「資産運用のスキル」を身につける重要性を問いかけます。
2. 世界標準の資産運用:目的は「増やす」ことではなく「守る」こと
「資産運用」と聞くと、多くの日本人は「お金を増やす」ことをイメージしがちです。しかし、著者が提唱する世界標準の資産運用の本来の目的は、「財産を守る」ことです。
では、一体何から財産を守るのでしょうか? 最も大きな脅威こそが『インフレ』です。
インフレの世界では、どれだけ懸命に稼ぎ、節約して貯蓄しても、身の回りのものの価格上昇によって、あなたの貯蓄の実質的な価値はどんどん目減りしていきます。
あなたが働いて築いた、あるいは受け継いだお金の価値を将来のために守り抜くには、お金そのものがインフレに負けて価値を減らさないよう、適切に管理・運用しなければなりません。
この「インフレへの対応」こそが、これから日本人が身につけるべき、最も重要な資産運用の考え方なのです。
3. 「理論」と「現場感覚」を両立する資産運用の哲学
資産運用は、経済理論や数式だけで完結するものではありません。本書の魅力は、「理論」だけでは説明できない現場感覚、すなわち「経験」や「心理的な要素」を重視している点です。
「長期・分散・積立」が正解とされる一方で、実際に資産を築いた投資家には、集中投資や絶妙なタイミング投資といった、理論上は「良くない」とされる方法を行っていることが多いです。
著者は、投資の正解とされるインデックスファンドを自身も活用しつつも、「個別銘柄への投資で得られる経験」の価値を強調しています。
個別銘柄を購入することは、その企業とつながりを持つことを意味します。
株主優待や株主通信を通じて企業オーナーとしての自覚が生まれ、「面白い」という感情が湧くこと。
この尽きない興味やモチベーションこそが、暴落などの困難な局面に直面しても投資を長期的に継続するための、最も大切な心理的な力になることがあります。
私自身も、リーマンショックの中で、その感覚を実際に感じています。
資産運用は、単なる「お金儲け」のスキルではなく、哲学や心理的な要素も含めた「人生のマネープランに余裕を持つためのスキル」として捉えるべきです。
4. ライフプランに余裕を生む資産管理のスキル
インフレ時代を生き抜くためには、株や債券、不動産といった資産へ分散して保有する「世界標準の資産の増やし方」の考え方を取り入れる必要があります。
自分で自分の資産を守るスキル、すなわち「資産運用のスキル」を持っていること。それは、今後どんな時代になっても、人生のマネープランやライフプランに確かな余裕をもたらしてくれるでしょう。
📢 おかねのいろは 運営からのお知らせ:資産防衛は次のステージへ
『世界標準の資産の増やし方』で学んだように、インフレ時代を生き抜くためには、「貯蓄」から「資産防衛」への意識転換が不可欠です。
しかし、いざ「資産運用を始めよう」「分散投資をしよう」と思っても、次のような疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
- 「具体的に、どこの国や地域の資産に分散すればいいの?」
- 「NISAやiDeCoでどの商品を選べば、インフレに強いポートフォリオになるの?」
- 「個別株に興味はあるけれど、リスクを取りすぎないバランスが分からない」
当社あせっとびるだーずのファイナンシャルアドバイザーサービスでは、理論だけでなく、現場感覚に基づいた実践的なマネー相談が可能です。
▶︎ おかねのいろは マネー講座やマネー相談はこちら https://www.fpoffice.okane-iroha.com/