投資と資産形成の本 『「年100回配当」投資術ー日本人が知らない秘密の収入源』 マーク・リクテンフェルド(著) 配当金に注目、そして増配企業に注目する。配当金の存在は、上昇相場よりも下落相場でその強さを発揮すると考えられていて、その結果、株式投資を複利で運用することが実践しやすくなります。この本は、そんな株式の配当金の魅力を知ることができます。 2023.10.03 投資と資産形成の本読書日記
投資と資産形成の本 『配当成長株投資のすすめ 金融危機後の負の複利を避ける方法』 デビッド・L・バーンセン(著) 高配当ではなく、配当の成長に注目した投資戦略。そもそも、資産運用の本来の目的は、資産価格の増加ではなく、インカムの増加を狙うことにあるのかもしれません。この本では、配当金に注目した投資戦略によって堅実な資産運用ができるという事を解説しています。 2023.09.29 投資と資産形成の本読書日記
投資と資産形成の本 『バリュー株投資は「勝者のゲーム」!』 井手正介(著) バリュー投資を学ぶのに最良の一冊だと思える本です。バリュー投資がなぜ株式市場で有利に働くのか、その理由と根拠を示し、さらにそのバリュー投資を実践すための方法までも詳しく解説してくれています。株式投資を理解するのにもお薦めの一冊だと思っています。 2023.09.26 投資と資産形成の本読書日記
投資と資産形成の本 『ウォール街のモメンタムウォーカー』 ゲイリー・アントナッチ(著) インデックスファンドが良いとされる根拠にもなっている理論の効率的市場仮説。本当は、この理論は正しくないのかもしれない。株式市場には、非効率的で、非合理的なところがある。その非合理的な株式市場の癖、モメンタム効果についての説明と具体的な投資方法を解説しています。 2023.09.25 投資と資産形成の本読書日記
経済や科学、その他の本 『最も賢い億万長者〈下〉数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したか』 グレゴリー・ザッカーマン(著) 運用成績年率40%という驚異のヘッジファンドを作ったジェームズシモンズの物語の下巻です。シモンズたちが見ている金融のマーケットの本質とはどんなものなのか。本書はマーケットについて深い洞察を与えてくれます。 2023.09.24 経済や科学、その他の本読書日記
経済や科学、その他の本 『最も賢い億万長者〈上〉 数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したか』 グレゴリー・ザッカーマン(著) 著名投資家ウォーレン・バフェットをしのぐ投資のパフォーマンスを誇るヘッジファンドの「メダリオン」。そのメダリオンを作った数学者ジェームズ・シモンズの物語です。著名な数学者が、どうやって投資家としても成功したのかを知ることが出来る本です。 2023.09.24 経済や科学、その他の本読書日記
お金や家計に関する本 『ファイナンシャル・フリーダム 経済的自由と人生の幸せを同時に手に入れる!』 ボード・シェーファー(著) 経済的自由を手に入れるための心を作るための本です。経済的自由を手に入れるために必要なものは、才能ではありません。努力さえすれば、誰でも目指せる目標となります。しかし、心構えのできていない努力は、あきらめとともに見失うことになるものです。 2023.09.22 お金や家計に関する本読書日記
経済や科学、その他の本 『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』 吉森 保 (著) オートファジーのことはもちろんですが、なにより細胞そして生命科学の面白さを教えてくれる本という印象です。オートファジーという不思議な仕組みに興味を持つきっかけになりました。 2023.09.15 経済や科学、その他の本読書日記
経済や科学、その他の本 『「学力」の経済学』 中室牧子(著) 学力と一般常識の意外な勘違い。そんな話を統計データを基に説明している本です。そして、学校などの公的な機関が行っている教育に対して、筆者が考える問題点を指摘しています。教育について考える本です。 2023.09.11 経済や科学、その他の本読書日記
お金や家計に関する本 『普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』 山崎 俊輔(著) 早期リタイヤし、自分らしい生活を送るFIRE。そのFIREを題材にしてはいるけれど、FIREを目指す人のための本ではないという印象です。FRIEという題材から、お金とライフプランの知識や考え方を学ぶ、ファイナンシャルプランナーの総合問題といった内容の本です。 2023.09.07 お金や家計に関する本読書日記