意外と知らない「家計の管理」

もしあなたが「家計管理は苦手」「お金がなかなか貯まらない」と感じているなら、その原因は「家計簿をつけていないこと」ではありません。

本当の原因は、「お金の流れる仕組み」が整っていないことにあります。

この記事では、面倒な家計簿は一切使いません。

代わりに、銀行口座や財布のちょっとした使い方を工夫して、貯蓄が自動的に増えていく仕組みを作る方法を解説します。

今日からできる簡単な一歩を踏み出して、お金の不安から卒業しましょう。

家計管理の仕組みを考える。

多くのお金が貯まらない家庭に共通しているのが、給料の入金から支払いまですべてを1つの口座で済ませてしまうことです。

この状態だと、口座の残高がすべて「使えるお金」だと錯覚してしまい、気づいたらお金が減っている、という状況に陥りがちです。

そこで必要になるのが、「お金の置き場所を整理する」という仕組みです。


ステップ1:給料が入ったら「先取り貯蓄」の仕組みを作る

まず最初に、給料が振り込まれたら、使う前に貯める分を確保してしまいましょう。これが「先取り貯蓄」です。

給料振込口座とは別に、「貯蓄専用の口座」を用意して、給料日直後に、あらかじめ決めた貯蓄額を自動で振り替える「自動積立サービス」を設定するなどして、そのお金を使えなくしてしまいます。

ちなみに、この口座の一部を証券口座にするなどして、蓄えるだけでなく投資にも使えるようにするのも効果的です。

  • ポイント: この口座は「ないもの」として扱います。一度貯蓄口座に入れたお金は、緊急時以外は引き出さないのが鉄則です。

ステップ2:目的別に「使い分け口座」を作る

先取り貯蓄を終えたら、残ったお金をさらに目的別に振り分けます。

  • 生活費口座: 日々の生活費(食費、日用品など)
  • 固定費支払い口座: 家賃、光熱費、通信費など、毎月決まった支出
  • 予備費口座: 急な出費(冠婚葬祭、医療費など)

このように、お金を「使う目的」に合わせて口座を分けることで、それぞれの予算が明確になります。口座の残高を見れば、今月あといくら使えるかが一目でわかり、自然と支出をコントロールできるようになります。

不思議なもので、人間には、使えるお金の限度額を決めると、その範囲内でやりくりしようとする傾向があるようです。限度額を超えてしまい、お金が足りなくなるという感覚よりも、自然とその枠に収まるような消費行動を取るようになります。


クレジットカードとの付き合い方

クレジットカードは便利なツールですが、家計管理の仕組みが整うまでは、お金の使いすぎにつながることもあります。

まずは、給料振込口座から生活費を移す際に、現金やデビットカードを使って「使えるお金」を明確にする練習をしてみましょう。目的別に口座を分ける仕組みが完全に定着し、お金の流れを把握できるようになってから、改めてクレジットカードの利用を検討するのがおすすめです。

また、クレジットカードの代わりに、チャージ式のプリペイドカードを活用するのも一つの手です。Kyashやワンバンク(旧B/43)のようなプリペイドカードは、夫婦や家族で共有できるタイプもあり、家計管理がぐっと楽になります。

家計管理は、無理なく続けられる「仕組み」を作ることが何よりも大切です。今日からできる一歩を踏み出して、お金の不安をなくしていきましょう。