コラム他

スポンサーリンク
貯蓄力のアップ

『家計簿』は、貯蓄を増やすために必要な事なのか?

家計簿をつけても思うようにお金が貯まらないのは、家計簿を家計の結果を見るためだけに使っているからなのかもしれません。家計簿をつけるだけではなく、家計の管理の仕組みにまで気を使っていかないと、家計簿に効果はないのかもしれません。
貯蓄力のアップ

貯蓄率を上げるために、保障は『県民共済』を利用することから考えてみよう!

家計見直しの基本でもある『生命保険の見直し』貯蓄のできる家計を目指すときに、『固定費から見直す』というのは、家計の見直しの基本です。固定費とは、毎月継続的に自動で支払っている費用をいいます。たとえば、ネットフリックスやアマゾンプライムなどの...
貯蓄力のアップ

お金を貯めるには、心理的な作用を利用することも必要です。

お金を貯めるという行為は、なぜか方法論だけでは上手く行かないものです。お金と上手く付き合うためには、私たちがお金に対して感じている心理的作用を利用することも大切です。「お金を貯めるのが楽しい」と思っている人ほど、よく貯まるのがお金です。
貯蓄力のアップ

確定申告の落とし穴?、国民健康保険料の増加に注意。

「国民健康保険料の負担が大きい気がする。」と感じている人は、結構いるようです。国民健康保険料は、確定申告書を基に計算され、所得控除などが使えません。確定申告で行う申告の内容によっては、不必要に国民健康保険料が高くなることもあるので注意が必要です。
経済や科学、その他の本

『寿命ハック』 ニクラス・ブレンボー(著)

若く長く生きたい。誰もが思う願いだと思います。では、若く長く生きるとはどういうことなのか、私たちの体の中では、一体どんなことが起こって老化していくことになっているのか。まず、その不思議を知ることから、この本の物語は始まります。
投資力のアップ

株式投資における個人投資家の最大の優位性は、『待つ』という選択肢があることです。

株式投資と言うと、買うか、売るか、で考えてしまいがちですが、実は『待つ』というのが意外と大切です。しかし、『待つ』というのは、口で言うほど簡単なものではなかったりするものですが、この『待つ』という選択肢があることは、個人投資家の優位性になっているという事もまた事実です。
投資力のアップ

ファイナンシャルリテラシー(お金の知識や判断力)を身につけることと、投資で儲ける勉強は、全くの別物?

お金の勉強と投資の勉強は別物かもしれない。投資で資産形成をしたいと思うなら、経済の知識といったファイナンシャルリテラシーだけでなく、投資の勉強をする必要があるのではないかと思っています。
投資力のアップ

ほとんどの人が、大きな勘違いしている。投資では、何に投資をするかが最も大切という考え。

株式なのか、債券なのか、それとも投資信託なのか。全世界か米国か、それとも日本か。トヨタかホンダか、ソフトバンクか。何に投資をすれば儲けを得らえるのだろう?と思っている人は多い。でも、本当に大切なのことは、『何に』よりも、『どうやって』なのです。
投資力のアップ

株式投資。割安の『バリュー投資』と成長の『グロース投資』、どっちが正解?

バリューかグロースか、株式投資をしていると、どっちを選べばいいのかで悩む大きな2択です。それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分に合っている方を見つけましょう。
投資力のアップ

投資や資産運用で成功するための『心の準備』を整えよう!

投資や資産運用で大切なのは、知識や情報よりも『心の準備』の方が重要です。何のために貯金するのか、何のために運用又は投資をするのか、その目的と目標、そして『やる気』をもって望まなければ、どんなに優れた投資法でも、結果失敗することになるものです。
スポンサーリンク