バフェットも参考にしている、ハワード・マークスの思考。
サイクルがわかれば投資は必ず上手くいく、簡単な話ですが、実践することがこれほど難しいことはありません。
市場のサイクルについて学びたいと考えても、そのサイクルについて詳しく説明してくれている本というのもほとんど見かけません。
そんな中、「投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識」という投資家が学ぶべきとても大切なことを教えてくれる本を書いた、投資家ハワード・マークスが、市場サイクルについて語っている本が出版されました。
「これは読まないわけにいかない!」そんな気持ちでこの本を手に取りました。
ハワード・マークスがこの本の前に書いている「投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識」は、投資の神様と言われるウォーレン・バフェットが、自身の経営するバークシャー・ハサウェイの株主総会で株主に配布したと言われています。
「投資で一番大切な20の教え」は、投資で成功を求めたいなら、一読の価値がある本だと思っています。
本書『市場サイクルを極める』でも、帯にはそうそうたる著名投資家たちの感想が並んでいます。
ウォーレン・バフェット「ハワード・マークスからの「顧客向けレター」が届くと、私は何をおいても必ず真っ先に読むことにしている。常に新しい学びがあるからだ。」
チャーリー・マンガー「「歴史は最良の教師である」と私は常々述べてきた。本書は、歴史から学び、未来を見通す知見を得る方法を授けてくれる。」
レイ・ダリオ「当代最高の投資家が、サイクルという重要な概念を説明ている。必読。」
カール・C・アイカーン「市場が急落するかわからないから不安だ、もしくは「今回は違う」から安心だと思っているなら、投資の前に本書を読むべきだ。」
などなど、これを読まずして投資を語るべきではないとさえ思えるような言葉たちです。
投資初心者には、難しい内容なのかもしれない。
この本、正直なかなか難しい内容だと感じました。特に、投資を始めてまだ日が浅い人が、本書を読んでも、ほとんど腑に落ちるような感覚を持ちながら読むことはできないと思われ、「結局この本は、何が言いたいんだ?」という感じで終わってしまう気もしなくもありません。
ですが、この本は、まさにそういう人たちこそ読むべき内容だとも思えて、その矛盾した感覚がなんとも歯がゆく感じる部分でもありました。
本書のテーマである、市場サイクルです。サイクルというのは、相場が上がったり下がったりを繰り返している様を言っています。
本書で詳しく述べているのは、そのサイクルを見抜く洞察力を身に着け、サイクルの下方にあるときに投資ができれば、その投資のパフォーマンスはかなり魅力的なものになるという話です。
言葉で聞く限り、なんの難しいこともありません。数字などを用いて説明しなくても、サイクルに合わせて投資をすることが出来れば、投資のパフォーマンスが良くなることは、簡単に想像できます。
市場のサイクルの上では静観し、下にいる時にだけ投資をすれば、損失も小さくなり、それこそまさしく”ローリスク・ハイリターン”の投資になるはずです。しかし、”相場が上がっている時には買わず(売って)、相場が下落しているときに買う”という簡単な話が、なぜそんなにも難しいのか。
これがわかるようになるまでには、それなりの経験と時間をかける必要があります。こればっかりは、いい時と悪い時の両方を経験をしてみないと、きっと理解できないのだと思います。
経験してみないとわからない理由としては、『人を行動させるのは、理屈ではなく、感情と心理だ』ということがあるからです。結局、人が行動するときというのは、そのほとんどが心理的な理由から行動を促されるようになっているので、「頭で考えれば簡単なことなのに、なぜか実践しようとするとなかなか上手く実行できない」ということになってしまっている。
そして、市場というのは、その人の非合理的な部分が渦巻いている世界だということも、市場サイクルの理解をさらに難しくしてしまっている。
人の感情や心理が投資を難しくてしまっているのであれば、AIやシステム売買を用いて、感情や心理を取り除こうと考えたとしても、そのAIやシステム売買を使うのがまた感情と心をもつ人である以上、結果としては同じことを繰り返すのみなのでしょう。
このように、市場のサイクルというのは、簡単なようで簡単に説明できるものではないので、うまく説明が出来なかったりするものなのです。
投資の技法よりも、哲学的なものが大切。
『市場サイクルを極める』というタイトルを見て、いつどのタイミングで買えばいいのか、また売ればいいのかを見抜く、具体的なタイミングを図る数字や法則が書かれているのではないかと思った人もいるかもしれません。ですが、残念ながら本書はその問いには答えてくれていません。
本書は、結局のところ『極める』といっても、市場サイクルの現在地を探るための洞察力を身に着けるための素材と考え方しか説明してくれていない感じでした。
中には、この程度の情報では物足りないなんて思う人もいるかもしれません。もっと具体的な売買するタイミングを教えてくれと思うこともあるかもしれません。
しかし、最後まで読んでみると、言葉にはできないけれど、なにかとても大切なことを与えられた、そんな気持ちにもなりました。
そもそも、市場サイクル、特に相場の頂点と底を具体的に見抜く方法なんてないというのが本音です。本書の中でも何度も出てきますが、『予測は不可能』という言葉がすべてです。ただ、市場の中になんとなくある流れ、動き、それを感じとる感覚を鋭くするための説明書というのが、本書の立ち位置なのでしょう。
そのため、具体的な数字をもって説明している部分はほぼ皆無に近い感じですし、具体的なようでも一番知りたい重要なところは曖昧になっていて、「具体的にどうしたらいいのか」を求める人には、物足りなく感じるぐらいです。
でも、それこそが、本書の内容の一番のポイントなのかもしれないと思いました。この曖昧な感じこそが、まさに市場そのものなのかもしれません。
市場でうまく立ち回るためには、誰よりも賢い頭脳よりも大切な、物事の本質を見抜く哲学的な思考と、深い洞察力、そして人や世の中の流れに流されない強い精神力、そういうものが自分の中になければならないのだと思います。