PR

『キャリートレードの興隆 ――金融危機と株価暴落を引き起こす「犯人」が分かった! 』 ティム・リー 、ジェイミー・リー、ケビン・コールディロン (著)

経済や科学、その他の本

難しいけれど、とても重要なことが書いてあった?

はっきり言って、「この本の内容はとても難しい」という印象でした。しかし、難しくてよく理解できていない感覚があるのに、「この話は、無視できない!」と思う重要なことが書いているという感じも同時に受けました。

この本の内容は、今までの経済学の視点とは、おそらく違うのだと思う。でも、株式投資などをやって感じている現場目線で見れば、とても的を得ていると思う内容でした。

「現在の経済学の理論には、そもそも無理がある。」これは、最近しみじみと感じていることです。

経済学で示される話には、どこか腑に落ちないところがある。

その原因とは、経済学の考え方の根幹に、「経済は”合理的”に動いている」と考えているところにあるようです。

経済を合理的に、数式で示そうというアプローチが最近の主流なのだそうですが、現実の経済はそうではないようで、経済の動きは、私たち人間と同じく『非合理的』で、『非効率的』で、『予測不能』なところが多々見受けられる。

最近よく耳にするようになった行動経済学という分野で、経済のその非合理的な部分が見えるようになってきました。

今までの経済学に当てはめて、「○○だから、次はこうなる」的な説明のほとんどは、現実には全くもって無意味で、実際に世界中を震え上がらせたリーマンショックの経済危機の時、イギリスのエリザベス女王が、経済学の権威たちに「どうして誰も危機が来るのをわからなかったの?」と聞いたときに、経済学者たちは、まともな解答ができなかった、というエピソードもあります。

「経済学を良く学んでいても、現実の経済の動きのことなど予測することは出来ない。」

このエピソードは、そのことが良くわかるエピソードの一つではないでしょうか。

はっきり言って、未来予測に経済学は役にたちません。

それなのに、いまだに経済学の理論をどこからか持ち出してきて、「これから世界はこうなる」とか、「この政策によって、経済にこういう影響が出る」といった意見を目にしない日はありません。

しかし、そのような中であっても、「本書の提言は的を得ている」と感じずにはいられませんでした。

現に本書が書かれた後に起こっている今の世界が、まさにその内容を具現化しているよに感じられるからです。

金融緩和では、インフレにならない?

本書の見立てが正しいとしたら、今日本で行われている『金融緩和』は、インフレに対してまったくの無意味という事になります。

従来の経済学の話では、金融緩和によってお金を大量に市中に流せば、お金の価値が下がり、物価が上昇し、インフレになって経済は活性化するという事のようですが、実際には、長い間金融緩和を続けてきたのに、日本は結局インフレになりませんでした。

インフレはともかく経済が活性化する兆しも見えませんでした。

最初、アベノミクスの指南役ともいえる、金融緩和推進派の浜田宏一さんの話を聞いたときには、「なるほどな」とも思ったものですが、その後その話通りのことを、安倍元首相と黒田元日銀総裁が行ったはずなのに、結局それほどの効果は見られなかった。(目標のインフレ率は達成できなかった。)

正直不思議に思いました。著名な経済学者が提言した内容を実際実践しているのに、なぜ理論通りの結果にならないのかと。

でも、その疑問は本書を読んだことで、今ではすっきりとしています。

結局、金融緩和で中央銀行がいくらお金を増発しても、日本ではインフレにはならない。不必要に金融緩和を行えば、むしろデフレ圧力になるというのが、本書の説明です。

今の世界のお金の流れは、キャリートレードの影響が大きくなっている。

つまり、資金調達コストの安い低金利のところから、高い利回りを求めて高金利のところへお金が流れていると言っています。

そして、そのキャリートレードの中心にいるのが、今のFRBや日銀といった中央銀行になっていると本書では説明しています。

日銀が金融緩和で金利を下げることで、低金利の円でお金を借りて、高利回りの米ドルや他国へ投資されているというのが、今の世界のお金の流れだそうです。

この話に思い当たる節は多々あります。ミセスワタナベと言われる膨大なFX取引。日本株ではなく米国株に流れている投資資金。

日本がどんなに金融緩和しても、結局そのお金は国内ではなく、海外で使われている。

つまり、金融緩和で低金利になっても、円というお金は海外の資産(外貨など)や株式、不動産などの資産価格の上昇に使われているものがほとんどで、給料や企業収益などの収入が増えることには使われずに、景気が良くなったという実感のないままになってしまったというわけです。

そして、問題なのは、そのキャリートレードで使われるお金の出どころが借金でもあるということです。

借金ということは、積極的にリスクを取って行動する足かせになることがあるので、結局「積極的にリスクを取ることで利益を上げる」という事にならず、つまり『デフレ』になってしまうというスパイラルに陥っているというわけです。

本の内容とは違うかもしれませんが、金融緩和を進めながら、どんどん膨らんでいく日本の借金。そして、その金額を聞いて、将来の年金、仕事、増税に不安を感じている国民。

不安を感じているから、積極的にはお金が使えない。つまりは、どんなに金融緩和を続けても、インフレにはならず、むしろ国民にとっては不安が増していくので、デフレへの圧力になる。

日本という国を使った、巨大な社会実験は、本書の内容を証明したに過ぎないのかもしれません。

そして、今後このキャリートレードの興隆によって、どんな危機が訪れるというのでしょう。

その続きが気になる人は、ぜひ本書を手に取って読んでみると良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました