『Why We Die(ホワイ・ウィ・ダイ) 老化と不死の謎に迫る』 ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン (著)

お金の不安と並ぶ「老後の健康」という最大の問題

「老後2,000万円問題」が象徴するように、老後のお金に対する不安は多くの人が抱える共通の悩みです。貯蓄、年金、資産運用…経済的な備えに関する情報は日々、世にあふれています。

しかし、お金の不安と同じか、それ以上に深刻なのが「健康」の問題ではないでしょうか。

誰もが願うのは、「健康なまま人生を全うしたい」という健康長寿の実現です。ところが、現実には厳しいデータがあります。

厚生労働省の令和4年(2022年)のデータによると、日本人の平均寿命と健康寿命の差は、男性で約8.6年、女性では約12年

つまり、人生の最期の約10年間を、病や不調を抱えた状態で過ごしているのが現状です。

この「健康ではない約10年」を引き起こす最大の要因こそが、「老化」です。本書は、ノーベル化学賞を受賞した生物学者が、最先端の抗老化研究の知見から、「老化とは何か?」「私たちは健康長寿を実現できるのか?」という根源的な問いに、生物学的・分子生物学的な視点で迫ります。

不安を煽る情報ではなく、科学的根拠に基づいた真実を知りたい方は必読です。

老化は防げない」の常識を覆す!最先端の抗老化研究のリアル『老化しない』は、実現できるのか?

老後の病気といえば、がん、心疾患、認知症など、いわゆる生活習慣病の多くが挙げられます。そして、その根底には「老化」が関係していると言われています。

「老化なんて、自然に起こる現象で防げるはずがない」

これは今までの常識でした。

ところが、近年その常識を覆す「抗老化研究」が世界中で盛んに行われています。

老化を予防し、若い時の身体を維持し続けられるようになるための研究には、今や多額の資金が集まり、驚くほどの速さで「老化」のメカニズムが解明されつつあります。

老化は、主に以下の要因によって進むことが分かってきました。

  • 細胞分裂などによって起こる遺伝子の異常
  • 代謝経路の機能低下
  • 老化細胞の増加
  • 年齢とともに体内にたまる不要なタンパク質の増加

これらの問題を解決できれば、老化を防げるのではないか?という発想から、「老化細胞の除去」「異常が出た遺伝子の修復」といった研究が進んでいます。

たとえば、NMNの摂取によるサーチュイン遺伝子の活性化や、メトホルミンによる代謝経路の正常化といった話を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、本書を読むと、問題はそんなに単純ではないということが痛いほど理解できます。

老化は「地震」や「経済」と同じ?ノーベル賞学者が導き出したシンプルな真実

著者が導き出す最大の洞察は、私たちの身体の中で起こっている現象、すなわち「老化」は、極めて複雑なシステムであるという点です。

運動、臓器機能、免疫、消化、代謝、細胞…これらが絡み合い、影響しあうシステムの複雑さは、専門家でもめまいがするほどです。

そして、複雑なシステムは、たとえメカニズムが解明されても、思った通りにコントロールするのは非常に難しいのです。その例として「地震」「天気」「経済」「政治」が挙げられます。

これらの事象は、なぜ起こるのかという原因はわかっていても、完全に自在にコントロールすることは今だにできていません。

どうやら老化も、それらと同じ類の複雑な問題だと考えた方が良さそうです。

「細胞分裂による遺伝子の異常だけを直しても、その副作用で代謝経路に悪影響が出るかもしれない」「一つの老化の原因を解決しても、その影響で別の不調が出てくるかもしれない」…老化を止めるという意味では、「〇〇をすれば、老化しない」という簡単な答えは存在しないことが本書からよくわかります。

健康長寿を叶えるために、私たちが「今」すべきこと

では、「不老不死」の夢は諦めるべきなのでしょうか?

結論から言えば、私たちが生きている間に「老化を完全に止める」という結果を過度に期待するのは現実的ではないかもしれません。

なぜならまだ、解決には時間がかかる複雑な問題だからです。

しかし、この大規模な研究の中から、健康長寿のために効果がある方法として、科学的に裏付けられたシンプルな答えも導き出されていると言います。

それは、結局、昔から言われている健康法そのものでした。

「節度ある食事、運動、睡眠」

サプリメントや代謝および細胞内のコントロールなど、高度な研究によっていろんな方法が考えられていますが、現実的にできる健康法は、結局驚くほど当たり前のものでした。

最後に、本書は、最先端の生物学的な知識を与えてくれるだけでなく、健康長寿を実現できるようになった場合の私たちの人生観や社会に起こりうる問題についても触れています。

高度な研究の中からたどり着いた、現実的な健康長寿の本音。そして健康長寿を実現できるようになったときの社会の変化のことまで。健康、経済、社会、いろんな疑問に答えをくれる一冊でした。