
『わが子と考えるオンリーワン投資術』 ジョン・モールディン (著)
この本に登場する投資家たちは、ただの理論家ではなく、実際に現実のマーケットで成功を収めてきたプロの投資家たちです。そんな投資家10人が教える投資とマーケットの話が載っています。
そして、その10人がくれるアドバイスは、そのどれもがとても貴重なものでした。きっと初心者だけでなく、ベテランの投資家であっても、参考になることと思います。
たとえば、超長期の債券への投資が、株式以上の利益をもたらしている可能性や、リスクはリターンを得るための絶対条件とはなっていないという話や、時価総額加重平均型のインデックスへの投資は、思っているほど効率的な投資法ではないことなど、中には目からうろこが落ちるような話も含まれていました。
債券は株式に劣る?
本書に登場する債券投資家のゲーリー・シリングの説明によると、1981年から2005年の約25年年間の間は、S&P500の株価指数に投資をするよりも、25年満期のゼロクーポン国債に投資をしていた方のが、そのリターンは数倍高くなったという話です。
債券投資と株式投資でよく聞くのは、債券投資はインフレに負けることになるため、資産を守るためには、債券よりも株式の方が良いという話です。
しかし、実際のデータを確認すると、必ずしもそうなってはいないこともある。
確かに1981年から2005年の25年間は、金利が低下する時代だったので、債券投資にとっては有利な時代でした。
しかし、株式へ投資する方が、債券投資よりもリターンは高くなるという常識的な認識から、多くの投資家の間では、債券よりも株式の方が人気が高かった。
そのため、ゲーリー・シリングが債券投資が有効だという意見を言っても、その意見に乗っかる人も少なかったという話です。
それでも、シリングは自分の考えやスタンスを変えることなく、最後まで貫き通した。そしてそれが報われた。
債券は株式に劣るという一般的な考え方と、その一般的な意見にとらわれることなく、自分の考えを突き通した意志の強さ。まさにプロの投資家だと思いました。
リスクとリターンの関係は、絶対の条件ではない?
一般的に投資というのは、ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンという関係で説明することができ、ローリスク・ハイリターンというものはないんだと教わります。
しかし、投資の世界をよく観察すると、そのリスクとリターンの関係性は、必ずしも当たり前のものとはなっていないことに気づくことがあります。
当然、金融資産への投資を説明をするときによく使われている、リスクとリターンの関係を表すものとして、現金や債券、投資信託、株式とが、斜めに並んでいる図も、「実際にマーケットの中から見た感覚とは、合ってないよね」と感じることがあります。
そもそも、本書に登場する投資家を含め、現実の多くの投資家たちは、リスクを抑えながらリターンを得る投資を理想の投資だと考えています。
ウォーレン・バフェットも、『「投資の第1ルールは、絶対に損をしないこと。」そして、「第2ルールは、第1ルールを忘れないこと。」』だと言っています。
投資家が目指すものは、『できるだけ損をせず、できるだけ大きな利益を得る』ことです。もし、リスクとリターンが常にきっちり比例する(つまり、リスクが高いほど必ずリターンも高く、低ければ必ずリターンも低い)と割り切ってしまうなら、銘柄を慎重に選んだり、投資先を分散したりと、知恵を絞って努力をする意味がなくなってしまうことになります。
本書では、そのリスクとリターンに対する認識がおかしくなってしまった背景には、金融理論の現代ポートフォリオ理論の考え方にあると言っています。
リスクを価格変動のブレ幅だと定義したことで、本来の「お金を失う」というリスクの視点からかけ離れてしまった。
バリュー投資家が、割安株を探すのは、価格変動ではなく、価格と本質的価値の誤差に注目して、お金を失うリスクを極力抑えつつ、その株式の持っている期待リターンを手にしようと考えているからです。
いうなれば、ローリスク・ハイリターン、もしくはローリスク・ミドルリターンを実現しようとしているわけです。
世間で言われているリスクという言葉の多くが、損失の確率ではなく、価格変動の率のことを指すようになったことで、リスクという言葉が、より複雑でわかりにくいものになってしまった。
またそれと同様に、期待リターンという考え方も、ボラティリティなどと組み合わさって、これもわかりにくくなってしまった。
本書を読んだことで、本当のところの意味もよくわからないで、「リスク」とか「期待リターン」とかいう言葉を使っているということに、改めて気づかされた気分です。
時価総額加重平均型のインデックスファンドは、2%ぐらい損をしている。
インデックスファンドといえば、時価総額加重平均型と言っても過言ではないのかもしれない。
インデックスファンドを世に広めた、ジョン・ボーグルもインデックスファンドは時価総額加重平均型のものを推奨しています。
S&P500やTOPIXなど、多くのインデックスが時価総額加重平均という考え方で作られています。
しかし、投資をするという事に関しては、時価総額加重平均型は正しい選択肢とは言えないというのが、本書に登場する、ロブ・アーノットの意見です。むしろ、時価総額加重平均型のものへ投資をすることで、その投資家は株式市場の本来のリターンの2%程度を損していると言っています。
なぜならば、時価総額加重平均型というのは、価格として歪んでしまっているという話です。
時価総額が大きい銘柄というのは、すでに適正価格を超えた株価となってしまっている可能性が高く、そしてその反対の時価総額が小さい銘柄の中には、適正価格以下の株価のものが含まれている可能性が高いと言います。
つまりは、割高な銘柄を多く保有し、割安な銘柄はあまり保有しない。というのが時価総額加重平均型のインデックスファンドという事になります。
どうやら時価総額加重平均型のインデックスファンドというのは、決して効率的と言えるようなものではないようです。そしてその結果、時価総額加重平均型のインデックスファンドは、株式市場のリターンを約2%損しているという話でした。
この2%の損失を取り返したければ、時価総額加重平均型ではなく、均等ウェート型のインデックスファンドにした方がいいと提案しています。
実際、S&P500の銘柄に均等ウェートで投資をするインデックスファンドは、時価総額加重平均型のものよりリターンが高いことは、よく知られています。
〔参考:383A:MAXIS S&P500均等ウェイト上場投信〕
感想
理論と現実は違う。理論家と実際の投資家の見ている世界は違う。そんなことを感じさせられた本でした。
本書の中では、先に紹介した話だけでなく、投資と心理の話や、ビジネスとお金、金持ち投資家のイメージ、複利の考え方、などいろいろためになる話がありました。
そして、そういったお金や投資のアドバイスを、ただ知っているだけの知識人から学ぶのと、実践の現場でやってきた人から学ぶのとでは、全くその重みが違うという事も改めて思わされました。
この本に登場してくる投資家たちは、全員がプロの投資家として成功し、実際にマーケットで利益を得てきた人たちであり、その言葉には深い洞察が込められているのを感じます。
短期的な売買をする投資家や、債券投資家、ファンドマネージャー、ビジネスで成功した者、現実に資産形成を成功させた者、いろんなプロたちです。
そのプロたちが、大切なポイントを少しずつ紹介しているこのようは本は、なかなか貴重だと思いました。