「そろそろ投資を始めないと…」と思いつつ、何から手をつければいいのか分からない。そんな30代のあなたは、もしかしたら漠然とした不安を抱えているかもしれません。

この記事では、投資の「い」の字も知らない超初心者の方に向けて、30代から無理なく始められる投資のステップを解説します。

ステップ1:投資の前に「お金の現在地」を知る

投資を始める前に、まずは自分のお金の状況を把握することが大切です。

投資に回すお金は、「なくなっても生活に困らないお金」であることがポイントですこれを仮に「余剰資金」と呼びます。

投資の世界では、株価が一時的に下落したり、元本割れを起こしたりする「価格変動リスク」が常に存在します。この価格変動を完璧に予測し、コントロールすることは誰にもできません。

しかし、データで見ると、長期間にわたって投資を続けることで、リターンを得られる可能性が高まることが分かっています。

だからこそ、焦って全財産をつぎ込むのではなく、「いざ損しても慌てない、心の余裕を持てる範囲」で投資を始めることが何よりも重要になってきます。

そのために、まずは家計を見直し、投資に回せる『余剰資金』がいくらあるかを明確にしましょう。

  1. 毎月の収支を把握する
    • 何にどれだけお金を使っているか、家計簿アプリなどを活用して可視化しましょう。
    • 無駄な出費がないか見直すことで、投資に回せるお金(「余剰資金」)を確保できます。
  2. 生活防衛資金を確認する
    • 病気やリストラなど、万が一の事態に備えるためのお金です。
    • 目安は、生活費の3ヶ月〜6ヶ月分。これだけの貯金があれば、安心して投資を始められます。

ステップ2:あなたの「投資の目的」を明確にする

次に、なぜ投資をしたいのか、その目的を考えてみましょう。

投資のリスクとリターンには、高い相関性がみられます。「リスクが小さく、リターンも大きい」という都合の良い投資は残念ながらありません。

目的によって求めるリターンが変われば、その投資で取るべきリスクも変わってきます。

たとえば、若い方のように失敗してもやり直せるような時間をかけて投資をすることができるなら、積極的にリスクをとって、高いリターンを目指すこともありでしょう。

しかし、老後資金のように、すでにそれなりの貯蓄があり、増やすことよりも守りながら運用することが目的なら、急激な価格変動(高いリスク)を避け、安定したリターンを目指すのが一般的です。

そして、これも重要な事なのですが、実はほとんどの家庭で目標とするような資産形成の資産額は、常にハイリターンを求める投資をしなくても大丈夫という事もわかっています。

だからこそ、「何のために投資をするのか?」を自問自答することが、安全で着実な資産形成の第一歩となります。

  • 老後資金のため(例: 20年後のために資産を増やしたい) → 長期的視点で、複数の資産に配分して運用するアセットアロケーションでの投資が向いています。(目標リターン年率3~5%)
  • 教育資金のため(例: 子どもの大学進学費用を貯めたい) → 使う時期が決まっているため、リスクは抑えて、定期預金や債券などで運用するのが向いています。(最大損失率10%以下)

ステップ3:投資の「土台」となる非課税制度を活用する

投資の目的がはっきりしたら、次は具体的な金融商品を選ぶ準備です。その前に、ぜひ活用してほしいのが国が作ったお得な非課税制度です。

  • NISA: 投資で得た利益(運用益)にかかる税金がゼロになる制度です。
    • メリット:
      • 投資で得た利益が非課税になります。
      • つみたて投資枠では、金融庁が厳選した投資信託から選ぶことになるので、初心者でも選びやすいです。
      • 途中売却や現金の引き出しが自由です。
  • iDeCo(イデコ): 個人型確定拠出年金のことで、自分で掛金を拠出して運用する私的年金制度です。
    • メリット:
      • 掛金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。
      • NISAと同様に運用益が非課税になります。

【重要】 どちらも、まずは少額から始めるのがおすすめです。中でも毎月一定額を自動で買い付ける「積立投資」は、買うタイミングを気にしなくて済むため、初心者でも始めやすいです。

ステップ4:投資先を選ぶための基本の考え方

初心者が投資を始めるにあたって、最も使いやすい金融商品は『投資信託』だと言えるでしょう。もちろんNISAやiDeCoでも投資信託を利用することができます。

投資信託は、少額でも分散投資をすることができるのが最大のメリットです。

投資の格言に、「卵は一つの籠(かご)に盛るな」という言葉があります。これは、たった一回のミスで、すべてを台無しにしてしまうことがないようにという、とても大切な格言です。

つまりは、分散というのは、リスクを取るときの基本中の基本であり、投資というリスクを取るうえでは、分散投資をしなければいけないと言っても過言ではないでしょう。

現に著名な投資家たちの話でも、分散投資を行っていない人は聞いたことがありません。

ここでは、投資信託を選ぶ上でのポイントを3つご紹介します。

  1. 手数料が安い商品を選ぶ
    • 投資信託には「信託報酬」という運用手数料がかかります。
    • 手数料が少しでも安い商品を選ぶことで、長期的に手元に残る利益が大きく変わってきます。
  2. 証券会社を選ぶ
    • ネット証券(SBI証券、楽天証券など)は、手数料が安く、商品の種類も豊富なので初心者におすすめです。
    • 口座開設は、本人確認書類があればスマホで簡単に手続きできます。

まとめ:30代からの投資は「無理なく、少額から」が成功の鍵

30代は、投資を始めるのに最適な時期です。まだ時間があり、長期的な運用がしやすいからです。

特に、時間を味方につけて『複利の効果』を最大限に活かせるのは、若い世代の特権です。迷っている今が、まさに始めるべき最適な時期だと言えるでしょう。

これまで解説した通り、

  1. 家計を見直し、余剰資金を把握する。
  2. 「老後資金」「教育資金」など、投資の目的を明確にする。
  3. まずはつみたてNISAなど、非課税制度を活用する。
  4. 分散投資を意識し、手数料の安い商品から始める。

このシンプルなステップを参考に、まずは一歩踏み出してみましょう。

資産形成のプロに相談してみる

以上のアドバイスを元に資産運用に取り組んでみようと思っても、なかなか最初の一歩が踏み出せないという人もいるかもしれません。

そのような場合には、資産形成のプロのアドバイスを受けてみるのも効果的です。

特に、特定の金融商品の取り扱いをしていない独立系のファイナンシャルプランナーに相談するのをおすすめしたいです。

彼らは、金融機関からのインセンティブを受け取らないことで、忖度のない完全な顧客の側に立ったアドバイスができる存在だからです。


弊社「株式会社あせっとびるだーず」は、特定の金融商品に偏らない中立的な立場でお客様の資産形成をサポートしています。

無料のマネー相談はこちらから