PR

『運動しても痩せないのはなぜか:代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」』ハーマン・ポンツァー (著)

経済や科学、その他の本

「運動をすれば痩せられる」はもう古い

「運動をすれば痩せられる」と、だれもが思っているのではないでしょうか。かく言う私自身もそうでした。

太っている人が「痩せたい」と思っているのなら、「運動をすればいいんじゃないか?」と反射的に考えてしまうものです。

痩せるために必要なことは、『摂取カロリー < 消費カロリー』で解決する。だから消費カロリーを増やせば、痩せることが出来る。そして消費カロリーを減らすためには、運動をすることが一番だと考えてしまうものです

しかし、その考え方は、もうすでに古かった。最新の代謝の科学が示すところでは、『運動しても痩せられない』という事でした。

運動をしても1日の総消費カロリーは変わらない⁉

痩せるための方程式自体は、『摂取カロリー < 消費カロリー』であることは、最新の科学でもそれは同じだそうです。

ただ問題なのは、運動をしても消費するカロリーが増えることはないことです。

私たちの体は、運動量を増やすことで、それに比例して消費カロリーが増えていくという仕組みでは動いておらず、運動をしても消費する1日の総消費カロリー自体は変わらないのだそうです。

今まで運動をしていなかった人が、急に運動を始めた時に、一時的に消費カロリーが増加したとしても、その人がその後も運動を続けていると、次第に1日に消費するカロリーは、運動を始める前の1日総消費カロリーに近づいていってしまうのだそうです。

たとえば、運動するカロリーが増えるようになると、免疫や生殖などの他の生理機能を制限することで1日の総消費カロリーを一定に保とうという作用が自然と働くのだそうです。

食べる量を控える

消費するカロリーが運動をしても変わらないということであれば、痩せるために必要ことは、『摂取カロリーを控える』ことしかなくなります。

しかし、私たちの周りには、美味しいものが多すぎる。

食欲を煽るような食品が多くなって、私たちが日常で食べている量が、本来体に必要な量を超えてしまっている。その結果、摂取カロリーが消費カロリーを上回り、どんどん体に蓄積されてしまっている。

がんや心疾患、認知症といった数々の現代病。これらの主な要因といえば、太り過ぎや肥満だと言われていますが、これらは、運動をしないことが問題なのではなく、単純に「食べ過ぎ」が原因になっているという話でした。

私たちの体には運動が必要

運動しても痩せられないのであれば、「無理に運動をしなくてもいいのではないか?」という疑問も湧いてくるのかもしれません。

しかし、現実はそうではなく、私たち人間は、人として進化していく中で、『運動することが必要』な体になってしまっていると本書では言っています。

運動をすることで、一部の生理機能につかわれる消費カロリーが減ることには、本来不要な機能の働きを抑える効果があると言っています。

たとえば、免疫機能には、働き過ぎると『炎症』という悪影響が出てくるために、働かせるだけでなく抑制することも必要となります。科学的な研究の結果としても、運動をすることで炎症を抑える効果があることは認められています。

つまり、運動をすることは、消費カロリーの配分調整をすることにつながり、健康維持に必要なことなのだそうです。

代謝について考えながら、人を知ることができる本

この本は、私たちの体で起こっている、代謝いわゆるカロリーという視点から、さまざまな事が書かれています。代謝という一つの話から、様々な世界に広がっていき、また今までにない新たな視点を与えてくれる、とても興味深い本でした。

「痩せる」という、とても身近な話。

代謝という人の体のこと。

人類の進化。

社会と文明の歴史。

食品とそれを食べるという事。

そして私たちの体内を超えて、体外で使用しているエネルギーのことについて。

痩せるという話に限らず、いろいろなことを考えさせられた、面白い本でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました