経済や科学、その他の本 『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』 吉森 保 (著) オートファジーのことはもちろんですが、なにより細胞そして生命科学の面白さを教えてくれる本という印象です。オートファジーという不思議な仕組みに興味を持つきっかけになりました。 2023.09.15 経済や科学、その他の本読書日記
お金や家計に関する本 『普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』 山崎 俊輔(著) 早期リタイヤし、自分らしい生活を送るFIRE。そのFIREを題材にしてはいるけれど、FIREを目指す人のための本ではないという印象です。FRIEという題材から、お金とライフプランの知識や考え方を学ぶ、ファイナンシャルプランナーの総合問題といった内容の本です。 2023.09.07 お金や家計に関する本読書日記
経済や科学、その他の本 『腸と脳――体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』 エムラン・メイヤー(著) 腸と脳は密接にコミュニケーションを取っているため、食べ物が心に影響を与えていることもあるのだそうです。食べるということも大切さをより感じられる本でした。腸と脳はどのように連絡を取り合い、どう影響しあっているのか、とても面白い話でした。 2023.08.13 経済や科学、その他の本読書日記
貯蓄力のアップ 貯蓄率を上げるために、保障は『県民共済』を利用することから考えてみよう! 家計見直しの基本でもある『生命保険の見直し』貯蓄のできる家計を目指すときに、『固定費から見直す』というのは、家計の見直しの基本です。固定費とは、毎月継続的に自動で支払っている費用をいいます。たとえば、ネットフリックスやアマゾンプライムなどの... 2023.08.03 貯蓄力のアップ資産形成への道
経済や科学、その他の本 『寿命ハック』 ニクラス・ブレンボー(著) 若く長く生きたい。誰もが思う願いだと思います。では、若く長く生きるとはどういうことなのか、私たちの体の中では、一体どんなことが起こって老化していくことになっているのか。まず、その不思議を知ることから、この本の物語は始まります。 2023.07.23 経済や科学、その他の本読書日記資産形成への道
経済や科学、その他の本 『死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事』 スティーブン・R・ガンドリー (著) 「健康にいいものをたくさん食べることで、人は健康になる」と思っていたら大間違い。逆に本来不要なものを削ることで、健康になれるのものなのかもしれません。「食べる」ということに注目した老化予防の本。今、老化を防止したり治したりという科学と医学の話が熱いです。 2023.07.21 経済や科学、その他の本読書日記
お金や家計に関する本 『お金の整理学』 外山 滋比古(著) 人生の指針として学ぶべきことが多い本でした。リスクをあえて取るという選択が、日本社会にはもっと必要なのかもしれない。ただ私たちは今までリスクの取り方を学んでこなかったため、リスクと上手く付き合えなくなってしまっている。私たちは、もっとそこに気づくべきなのだと思いました。 2023.07.06 お金や家計に関する本読書日記
お金や家計に関する本 『ラテ・ファクター 1日1杯のコーヒーで人生を変えるお金の魔法』 デヴィッド・バック, ジョン・デイビッド・マン (著) コーヒー一杯から始まる、経済的自由への道。私たちが経済的に苦痛だと感じているものの正体は何なのか。そして、それを取り除くために、私たちはどうしたらいいのだろうか。コーヒー一杯から見えてくる、経済的に余裕を感じられるようになるための現実とは? 2023.06.19 お金や家計に関する本読書日記
経済や科学、その他の本 『猫が30歳まで生きる日 治せなかった病気に打ち克つタンパク質「AIM」の発見』 宮崎 徹 (著) 猫好きなら読んでほしい。ほとんどの猫が腎臓病という病気で苦しんでいる、そしてその病によって命を落としている。この本を買うことで、そんな猫たちを救うことに貢献できるかもしれない。さらにその研究は猫だけでなく私たち人の病気にも役に立つことになるかもしれません。 2023.06.06 経済や科学、その他の本読書日記
経済や科学、その他の本 『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』 デビッド・A. シンクレア(著) 人生120年時代の到来、そんなことを考えさせられる本です。長生きすることが当然と思われるようになってきた現代、そして近い将来には、健康で長生きすることが当然となる世の中が来るのかもしれない。老化は治せるという新しい視点。とても楽しく読ませていただきました。 2023.06.05 経済や科学、その他の本読書日記