株式投資

スポンサーリンク
お金や家計に関する本

『バフェットとマンガーによる株主総会実況中継 バークシャー・ハサウェイから投資に必要な知恵のすべてを学んだ』 ダニエル・ペコー、コーリー・レン(著)

株主総会での話からバフェットとマンガーの投資の神髄を学ぼうという意欲的な本。しかし、この手の本の難しさではありますが、結局筆者の思惑や解釈が入ることで、本当にバフェットとマンガーの意図した話となっているのかどうかはわからないかなと感じる本でもありました。
経済や科学、その他の本

『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』 前田 昌孝 (著)

ニュースなどを見ているとなんとなく感じていることかもしれませんが、実はウォーレン・バフェットは、長期間保有する長期投資ではなかった。バフェットの投資法の本当の価値は、『長期投資』でも『銘柄選択』でもなかった。この本は、過去のバフェットの投資のデータを分析し、その事実を解説しています。
投資と資産形成の本

『富の法則 一生「投資」で迷わない行動科学の超メソッド』 ダニエル・クロスビー (著)、モーガン・ハウセル (著)

小手先の技術や賢そうな理論などとは、比較にならないぐらい重要な話が書かれています。投資で本当に重要なことは、技術や理論ではなく、周りからの情報や噂に左右されることなく、どんな時でも一貫したルールを実行できるようにするための方法です。この本では、そのことの大切さと、そのための考え方を学ぶことが出来ます。
投資と資産形成の本

『マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール』 マックス・ギュンター (著)

投資と投機、そしてお金の理。投資でお金を増やすということの本当の話とは?。一般的に知られている常識が本当に正しい事なのか、この本では、聞けば当たり前のように聞こえる話だけど、意外と勘違いされている大切な『お金の理』が書かれています。
投資力のアップ

使わないのはもったいない? 新NISAを始めるために。

新NISAが始まることで、資産運用の投資スタイルが大きく様変わりするようになるかもしれない。そしてそれは、今までのNISAではできなかった、本来あるべき姿の投資スタイルだと思っています。新NISAは、投資をあるべき姿に変えてくれる、期待感のある制度となりそうです。
経済や科学、その他の本

『新版 バブルの物語』 ジョン・ケネス・ガルブレイス(著)

バブルとその崩壊は、歴史上何度も繰り返されてきました。そしておそらく今後の未来でも、何度も繰り返すことになると思われます。しかし、バブルの形成と崩壊は、私たちの人生の中ではそう何度も体験できるものでもありません。だからこそ、本で学ぶことは大切なことだと思っています。
投資と資産形成の本

『老荘に学ぶリラックス投資術』 岡本和久(著)

株式投資で成功するために必要なのは、スピーディーで豪快なイメージの投資ではなく、ただひたすらにリラックスして行う投資だと、この本書は気づかせてくれます。ただ自分の大切なお金を賭けている以上、相場の動きに心を乱されるのは当然のことです。そこで老荘思想でリラックスした投資を身につけようという良い本でした。
経済や科学、その他の本

『それはあくまで偶然です:運と迷信の統計学』 ジェフリー・S・ローゼンタール(著)

「偶然はなかなか理解できない。」と言われてもほとんどの人が、ピンとこないのではないかと思います。でもこの本を読むと、この偶然というものの見方が変わってきて、なんとなく『偶然』という存在に気付くようになるのではないかと思われます。知的好奇心として面白い本でした。
投資と資産形成の本

『新版 バリュー投資入門 ーグレアムとバフェットを超えるために (ウィザードブックシリーズ Vol. 323) 』ブルース・C・グリーンウォルド (著)

バリュー投資の教科書的な内容の本です。実際に大学などで行われている株式投資の講義にも使われているという話もありました。バリュー投資をしっかりと学びたい人にとっては、必携の一冊になると思われます。
投資と資産形成の本

『配当成長株投資のすすめ 金融危機後の負の複利を避ける方法』 デビッド・L・バーンセン(著)

高配当ではなく、配当の成長に注目した投資戦略。そもそも、資産運用の本来の目的は、資産価格の増加ではなく、インカムの増加を狙うことにあるのかもしれません。この本では、配当金に注目した投資戦略によって堅実な資産運用ができるという事を解説しています。
スポンサーリンク