貯蓄力のアップ 確定申告の落とし穴?、国民健康保険料の増加に注意。 「国民健康保険料の負担が大きい気がする。」と感じている人は、結構いるようです。国民健康保険料は、確定申告書を基に計算され、所得控除などが使えません。確定申告で行う申告の内容によっては、不必要に国民健康保険料が高くなることもあるので注意が必要です。 2023.07.28 貯蓄力のアップ資産形成への道
経済や科学、その他の本 『素粒子の探究で宇宙がみえてくる: 波場センセイのとっておき50話』 波場 直之(著) 「辛いのに旨い、もっと食べたくなる。」という変な感覚。この本はそんな感覚に似ています。とても難しそうなんだけど、なぜか面白くなってくる。素粒子という世界に触れて、不思議な現実の世界を旅してみませんか? 2023.07.28 経済や科学、その他の本読書日記
投資と資産形成の本 『投資の公理 ―非合理な人間が非効率な市場に挑むときの11の教訓』 ポール・マーシャル(著) 金融市場は、非合理的。これは、最近では珍しくもなくなってきた考え方です。今の経済学の主流は、『効率的市場仮説』という、金融市場は合理的な価格で成り立っているという考え方かもしれませんが、実際に投資を経験すると、決して市場が合理的ではないことを感じさせられます。 2023.07.27 投資と資産形成の本読書日記
経済や科学、その他の本 『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』 ロルフ・ドベリ(著) よりよい人生を送るために。私たちには、私たちにはどうにもできないことがある。そのどうにもできないことの代表に偶然がある。偶然というモノをもっと知って、偶然と上手く付き合っていくことが、私たちの人生にとってとても大切な事なんだという事を学びました。 2023.07.24 経済や科学、その他の本読書日記
経済や科学、その他の本 『寿命ハック』 ニクラス・ブレンボー(著) 若く長く生きたい。誰もが思う願いだと思います。では、若く長く生きるとはどういうことなのか、私たちの体の中では、一体どんなことが起こって老化していくことになっているのか。まず、その不思議を知ることから、この本の物語は始まります。 2023.07.23 経済や科学、その他の本読書日記資産形成への道
お金や家計に関する本 『マネーという名の犬ーー12歳からの「お金」入門』 ボード・シェーファー(著) 子供向けと侮るなかれ。大人でも十分に楽しめる、そして学べる本です。お金という当たり前のように使っている存在の話ですが、そのお金との付き合い方を考えるという大切な意識を持たせてくれる良書です。 2023.07.22 お金や家計に関する本読書日記
経済や科学、その他の本 『死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事』 スティーブン・R・ガンドリー (著) 「健康にいいものをたくさん食べることで、人は健康になる」と思っていたら大間違い。逆に本来不要なものを削ることで、健康になれるのものなのかもしれません。「食べる」ということに注目した老化予防の本。今、老化を防止したり治したりという科学と医学の話が熱いです。 2023.07.21 経済や科学、その他の本読書日記
投資と資産形成の本 『投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識』 ハワード・マークス(著) 投資を学ぶなら、必読の本の一つともいえる傑作です。バフェットが株主総会で本書を配ったというエピソードもあるぐらいの本です。 2023.07.20 投資と資産形成の本読書日記
投資と資産形成の本 『プロ投資家の「株を買いたくなる会社」の選び方 なぜトヨタは「買い」ではないのか』 加谷珪一(著) ファンダメンタル分析なんて、所詮は『占い』。そういう目線で本書を読んでしまうと、この本は投資の参考にはほとんどならないのかもしれません。しかし、一つの視点として面白いところもあるかもしれません。 2023.07.20 投資と資産形成の本読書日記
投資と資産形成の本 『ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ 若き日のバフェットに学ぶ最強の投資哲学』 グレン・アーノルド(著) 今のバフェットの投資スタイルよりも、昔のバフェットの投資スタイルの方が、私たちに近い立場であったはずであり、私たちが学ぶべき本当のバフェットの投資スタイルなのかもしれません。バフェットが最初の1億ドルまでを稼いだ方法こそが、本当に知るべきバフェットの投資なのかもしれません。 2023.07.18 投資と資産形成の本読書日記